×

CATEGORY
HOME»  退職のお返し|お米のプチギフト

退職のお返しに米のプチギフトが便利

退職のお返しって必要?


退職するときに、その職場でお祝いの贈り物をいただいたり、送別会を開いてもらうことはよくあることです。そのような退職祝いや送別会に対して、退職する当の本人はどういった振る舞いをすればよいのでしょうか。お祝いのお返しはどうすればよいのか、とても気になるところです。場合によっては贈ったり贈らなかったりすることがあると思いますが、ここでは退職祝いに際してのお返しについてご紹介していきます。

職場において定年などの退職祝いや餞別を頂いたとき、それに対するお返しは、原則として必要ないといわれています。ただ、退職後に近況報告を兼ねて、個別にわざわざ令状を出すのはとても面倒なことです。また、その職場によっても慣例があると思いますので、それをしっかりと確認した上でそれに従って振舞うことが適切です。お祝いを頂いた方に対して、退職祝いのお返しとしてお礼の品を渡すことが習わしだとすれば、しっかり準備した上でお返しの品に「御礼」ののし紙を付けて贈りましょう。

退職お返しプチギフト
退職お返しのお米プチギフトはこちら>>>


 

 

退職お返しの選び方

 

退職する際にお返しとして渡すプチギフトは、職場の方の年齢層や性格そして好みも様々です。基本は、相手に気を遣わせないものを選ぶということが大切です。その中で、一番無難なものは自宅で使える消耗品です。

お菓子やドリンクはお返しの品の定番ですが、相手が男性であれば職場で使えるボールペン等も良いですし、女性であれば美容系のバスギフトなどもあります。ただ、それぞれお気に入りのメーカーにこだわりのある人であれば、もらって困る場合もあるので注意が必要です。また、食べ物であれば、なるべく保存がきくものを、また、それぞれ持ち帰るときに負担にならないサイズの品を選びましょう。職場の全員にお返しとして贈るなら、ちゃんと個包装されのし紙が付いたプチギフトがオススメ。個別に贈る場合はメッセージカードを添えるとなお喜ばれます。品物はもちろん、パッケージにもこだわった贈り物は相手に印象に残るギフトになります。

 

退職お返し粗品

 

お返しのタイミング


職場の人からいただいたお祝いに対してお返しを渡すときは、基本的には手渡しとなります。日頃、職場で日常的に会う間柄の場合が多いので、もちろん職場で渡して構いません。タイミングとしては、出社する最終日の夕方の時間帯が最適です。退職した後になってしまうと、効率よく手渡しすることができなくなり、それぞれのご自宅までわざわざ足を運ぶことになってしまいます。これは大変な労力を払うことになるので要注意です。お返しを渡すときは、一人ずつ面と面と向かってしっかり感謝の気持ちを伝えて渡しましょう。
 

退職のお返し米ギフト
 

 

退職のお返しの熨斗紙について 


退職祝いのお返しの品は、ラッピングして熨斗を掛けるのが礼儀です。その際、のしの水引は紅白の蝶結びを用います。蝶結びは、結び目を解くことが容易で何度も結びなおすことができる結び方で、繰り返してもよいお「祝い事」や「お礼」などによく使用されます。使用されるシーンとしては結婚以外の御祝・内祝・一般贈答など。「もろわな結び」・「花結び」とも呼ばれます。

【退職祝いのお礼・お返し】

〈 のし紙 〉
●紅白蝶結びののし紙

〈 表書きの種類 〉
●お礼
●感謝
●お礼
●こころばかり


退職お返し
 

お返しの相場について


退職のお返しとして配るプチギフトの予算は、100円~3000円程度が相場です。基本、お返しなしという世界ですので、気持ちとして一人あたり100円~500円程度で贈る方が多いようです。まとめて大人数に配る場合は3000円程度の菓子の詰め合わせギフト等を選んでそれで済ませる場合もあります。その他、お互いの関係性にもよりますが、個人的に高価な品物をいただいた場合は、それなりのお返しを用意する必要があります。もちろん、お相手の気持ちを無駄にしてはかえって失礼になる場合があるので、お返しの金額としては、1/2~1/3以下というのが相場の目安です。

退職お返しギフト相場
 

 

退職のお返しでお米が喜ばれるわけ


退職のお返しは、やはり日用品が無難でしょう。日用品は消耗品なので、すでに相手が持っている場合でも、「もらって困る」ということはなさそうです。タオルや洗剤、お菓子等が定番となっているようですが、タオルや洗剤はそれぞれの好みがありメーカーにこだわる人も多いですし、お菓子も好き嫌いが分かれてしまいます。もらっても邪魔にならないもの、もらってうれしいものとしておすすめできる商品は、「お米」ではないでしょうか。お米は保存期間も長く、食べ比べをする商品としては人気のジャンルです。各家庭でいつも気に入って食べているお米があっても、色々な産地や高級なお米を試してみたい!という好奇心は誰も持っているはずです。とくにブランド米といわれているお米は高価格帯のものが多く、普段から家庭で試すといったことができないものです。退職のお返しの品として、お米ギフトを受け取れば、職場の皆さんにもきっと喜んでいただけるばずです。

退職お返し

 

お返しとしておすすめ「米のプチギフト」


お米は受け取った人を笑顔にしてくれます。今回、退職のお返しとしておすすめするお米は、「金崎さんちのお米」プチギフトセットです。北信州の湧き水と雪解け水を使い、農薬と化学肥料をそれぞれ5割以上削減して栽培した特別栽培米コシヒカリです。国内最大のお米コンクールである、米・食味分析鑑定コンクールで金賞を受賞、その他、特別優秀賞等の数々の賞を受賞した実績もあり、平成13年には皇室献穀米にも選定され皇室献上米になったお米です。現在、長野県原産地呼称管理制度認定米として長野県のブランド米にも選ばれている美味しいお米です。

金賞受賞米

金崎さんちのお米が育つ北信州飯山は、全国でも有数の豪雪地帯で雪深いことから、雪解け水と湧き水が豊富です。また、収穫期直前の昼夜の温度差が非常に大きく、「甘み」のある美味しいお米が出来上がります。お米の栽培に関しては、田んぼに投入する栄養分を極力抑え、収穫のタイミングを通常よりも早めることで「量より質」を追究。他の農家が絶対にやらない斬新な農法が、お米の「ツヤ・粘り」をさらに引き立てます。炊き立てのごはんはもちろん、冷めてもツヤツヤ感が持続するお米は、まさに「幻の米」に値ると希少な存在です。これは、すべて北信州の自然の恵みがもたらした美味しい宝物です。


美味しいお米圃場
 

今回、退職のお返しプチギフトとしてご紹介する商品は、1パック‐300g(2合)入りのお米でお返しとして渡すプチギフトとしてもピッタリな食べきりサイズのお米です。のし紙は8種類・書体は4種類から選択することができて、丁寧に熨斗で個包装したお米1個につき手提げ袋も1枚ずつお付けします。職場に直送すれば、開封してすぐに職場の人に退職のお返しのお米を手渡しすることができます。手提げ袋が付いているので渡すときにも大変便利です。
金崎さんちのお米「特別栽培米コシヒカリ」は、是非、一度みなさまに味わっていただきたいお米です。

退職お返しプチギフト

退職お返しのお米プチギフトはこちら>>>