これからお世話になるご近所さんに出向いて引っ越しのご挨拶をするときに、大切なことは「これからお世話になります。よろしくお願いします。」という気持ちで挨拶に伺うことが大切です。ただ、その際に手ぶらで行くのは何となく気が引けてしまいます。そんなときは、粗品を持参するとよいでしょう。
引っ越し先の挨拶でご近所を訪問する際に、必ず粗品を持参しなければならないという決まりはありません。ただ、これからお世話になるご近所の方に早く顔と名前を知ってもらい、これから良好な関係を築いていくためには必要不可欠なことです。決して無理をしたり、気張ったりすることはありませんが、挨拶に出向き粗品を手渡しすることで、きっと相手に良い印象を持ってもらえるはずです。
最近では引越しの挨拶回りをしないケースも増えているようですが、挨拶を通して前もってお互いを知ることで避けられるトラブルもあります。挨拶をされていないことで悪い印象をもつ人もいるので、引っ越し先での挨拶はしておいたほうがベターです。
ここでは、新居の引っ越し先での挨拶について考えます。いったいどの範囲まで挨拶をしたほうよいか不安な方も多いはずです。マンション・アパートや一軒家では状況が異なるので、それぞれ別々に考えます。
【マンション・アパートで挨拶をする範囲】
自分の部屋から見て「上下左右」の位置に当たる部屋になります。仮に新居が2階部屋の場合は、顔を合わせる機会が多いであろう両隣の部屋への挨拶は必須です。また、騒音等を配慮して1階真下の部屋と3階真上の部屋に挨拶をしておけば完璧です。
【一軒家で挨拶をする範囲】
向こう三軒両隣に加えて裏のお宅になります。これは、あくまで規則正しく建てられた分譲住宅のようなところを想定した言葉ですが、簡単に言うと、自分の家を囲んでいる周りのお宅に挨拶に伺うとよいでしょう。
ご近所さん以外にも、マンション・アパートの場合は管理人や大家さん、また、一軒家であれば町内会の会長さんが存在します。気持ちがあれば、ご近所さんへの挨拶と同様「これからお世話になります」という意味で挨拶するのは大切なことです。
引っ越しの挨拶は、今までお世話になった旧居のご近所の方、そして、次に向かう新しい引っ越し先のご近所の方の両方へ挨拶することが想定されます。
旧居でお世話になった方への挨拶のタイミングは、引っ越しの1週間前から前日までがよいでしょう。これから行う引越し作業で、ご近所さんに迷惑をかけてしまう可能性があることを事前に知らせる意味もあります。当然、引っ越し当日は慌ただしくなることが予想されます。ご近所さんがその日に不在だった場合は、挨拶できずにお別れになってしまうこともあるかもしれません。ある程度余裕をもって行動することをおすすめします。
一方、新居では、引っ越しが終わってからなるべく早めに挨拶を済ませるとよいでしょう。引っ越しする前に荷物運び等で新居に足を運ぶ機会があるのであれば、その際に挨拶を済ませてしまうのもベターです。訪問する時間帯については、早朝や夜の遅い時間帯はなるべく避ける等、お相手の生活時間を配慮することが大切です。
引っ越しの挨拶に持参する粗品は、ラッピングして熨斗を掛けるのが礼儀です。その際、のしの水引は紅白の蝶結びを用います。蝶結びは、結び目を解くことが容易で何度も結びなおすことができる結び方で、繰り返してもよいお「祝い事」や「お礼」などによく使用されます。
【新居の引っ越し挨拶】
・のしの表書きは「御挨拶」という文字を入れます。
・水引の下(のし下)は「名字」を入れるのが一般的です。引っ越しのご挨拶なので、名前を知ってもらう意味でも、水引の下(のし下)には名前を入れましょう。水引の下(のし下)には、苗字のみ入れるのが一般的です。
【旧居において御礼】
・表書きは「御礼」という文字を入れます。旧居への挨拶品には「粗品」と書いてもよいでしょう。ただし、今後も付き合いが続く方へ挨拶に行く場合は、必ずしも「御礼」ではなく、「御挨拶」でもよいでしょう。
引っ越しの挨拶回りで持参するギフトの相場は気になるところです。金額にしていくら位がよいのでしょうか?基本的な考え方としては、引越しの挨拶でもらった粗品のお返しはないので、相手が気を遣わない程度の金額で準備をするのが礼儀です。そういうことから考えると、一般的には500円~1,000程度のものでよいでしょう。
やはり日用品が無難でしょう。日用品は消耗品なので、すでに相手が持っている場合でも、「もらって困る」ということはなさそうです。タオルや洗剤、お菓子等が定番ですが、タオルや洗剤はお気に入りのメーカーにこだわる人も多いでしょうし、お菓子は完全に好みが分かれます。もらっても邪魔にならないもの、誰もがもらってうれしいものとしておすすめできる商品は「お米」です。お米は賞味期限も長いですし、食べ比べするには大変人気のジャンルです。ご家庭でいつも気に入って選んでいるお米であっても、本当は色々な産地のお米やブランド米等を試してみたい!という願望はあるばずです。とくにブランド米は高価格帯のものが多く、普段使いにするには難しいご家庭も多いはず。思いがけないご挨拶で、いつも口にできない高級なお米をギフトでいただければ、受け取ったか人はきっと感激すること間違いなしですね。
お米は受け取った人を笑顔にする贈りものであることは間違ありません。今回、そんな引っ越しの挨拶のプチギフトとしておすすめするお米は、「金崎さんちのお米」です。北信州の湧き水と雪解け水を使い、農薬と化学肥料を慣行の5割以上削減して栽培した特別栽培米コシヒカリ。国内最大級のお米コンクールで数々の賞を受賞した実績もあり、平成13年の皇室献穀米にも選定され皇室献上された輝かしい実績を誇っています。現在、長野県原産地呼称管理制度認定米として長野県ブランド米に選ばれている品質確かなお米です。
今回、引っ越し挨拶のプチギフトとしてご紹介する商品は、1パック‐300g(2合)入りのお米で挨拶に渡す粗品としてもピッタリな食べきりサイズのお米です。のし紙は8種類・書体は4種類から選択することができて、丁寧に熨斗で個包装したお米1個につき手提げ袋も1枚ずつお付けしています。届いて開封してすぐご近所さんに渡すことができるので大変便利です。
金崎さんちのお米「特別栽培米コシヒカリ」は、是非、一度みなさまにご賞味いただきたいお米です。
引っ越しの挨拶に最適なお米プチギフトはこちら>>>